« ステレオ歴史探訪(7)  角島灯台 | トップページ | いづこもおなじはるのゆふぐれ »

2005/03/28

OptioS5nで風景を撮る

kanmonkyo
関門橋 OptioS5n 夜景モード

wakato_enbou
若戸遠望 OptioS5n 風景モード

OptioS5nはOptioSと同じレンズが使われているが、画像エンジンが変わったためか、
同じ画像サイズで撮っても、Sに比べて繊細かつ明瞭な絵が得られるようだ。
暗いシーンでもしっかりした描写だ。
だから、ちょっと立ち止まって腰に着けたOptioS5nを取り出し、夜景や遠景などを撮りたくなる。

液晶が明るく大きいのが心地よいことは以前も書いたが、
さらに、ディスプレーの設定を変えると9分割のグリッドを表示させることができることが分かり、
これを常用するようになった。
仕事で、いわゆる学術写真もどきの撮影をするのに使っているのだが、
条件を揃えて撮るのに、このグリッドが役に立つ。
風景写真でもこれを使うと水平を取りやすいし、三分割法の構図もこれでばっちりだ。


|

« ステレオ歴史探訪(7)  角島灯台 | トップページ | いづこもおなじはるのゆふぐれ »

[[OptioS5n ]]」カテゴリの記事

コメント

夜景の写真すごく綺麗ですね。
コンデジでこんなにクッキリ写るなんて!
またまた、物欲がフツフツと…

投稿: うなむ | 2005/04/04 11:03

関門橋:
とてもきれいな写真ですね。
ライトアップの光は、色温度が高いものが多いのですが、とても柔らかに表現されています。
航路表示の赤が効いてますね。
スローシャターによる船の光跡もきれいです。
和布刈公園の中腹辺りからの撮影でしょうか。
昔は治安の悪い場所でしたが、門司港レトロとかできて改善されたかもしれません。

若戸遠望:
右手の丘頂上に旭硝子の煙突が見えますから、帆柱ケーブル山麓駅あたりからの撮影でしょうか。
雲の切れ間から注ぐ光が橋を照らすと、橋の赤が映えると思います。(めったにそういうチャンスはないでしょうけど)
山頂からの景色もすばらしいのですが、雲が多い日に登ると、雲の中で撮影どころではありません。

投稿: でぱいゆ | 2005/04/04 12:38

へぇ~へぇ~、確かに鮮やかな感じがしますね。
どうもOptioSはちょっとくすんだ感じがしていましたから・・・
チューニングを一般的に変更したんでしょうね。

投稿: n@kky | 2005/04/04 15:39

Optioで9分割線が便利ということなので、istDSにも、フォーカシングスクリーンAF分割マット LL-60(分割)を入れてみようかな。いつも傾いてしまう私でも、水平がちゃんと出せるようになりそうです。(交換簡単なのかな?)

投稿: でぱいゆ | 2005/04/05 00:11

お返事が遅くなりました。

>うなむさん
夜景の写真は、最初陸橋の手すりの上にカメラを置いて撮影しようとしましたが、風が強くてカメラが動きそうだったので、三脚を立てて撮りました。
三脚まで登場させたのではコンデジのメリットが薄れてしまいますが、固定さえ出来れば夜景もきれいに撮れるのだと確認できました。

>でぱいゆさん
さすが、撮影場所はほとんど正解です。
関門橋はめかりPAから、若戸遠望は皿倉山の山麓から撮影しています。
もう数分待てば若戸大橋に日が差す絵が撮れたかもしれませんが、路肩に車を停めていたので、慌てておりました。
フォーカシングスクリーンについては、ToDoJiさんのブログが詳しいです。
●取り付け
http://todoji.cocolog-nifty.com/todolog/2004/11/istds.html
●見え方
http://todoji.cocolog-nifty.com/todolog/2004/11/i.html

>n@kkyさん
OptioSのちょっと地味な絵も、プリントすると自然な色合いになって良いのですが、Optioで撮る写真は、PowerPointに貼り付けたりして使うのが主で、あまりプリントしないので、こちらの方が都合がよかったりします。

投稿: 二つ目草 | 2005/04/05 17:58

フォーカシングスクリーン関連記事のご紹介ありがとうございました。
分割マットが良さそうなので、今度買ってみます。

撮影場所は両方とも、私の推理よりもう少し上だったんですね。
もうすぐ北九州に住んでた時間と広島に住んでいる時間が同じくらいになるのですが、広島の撮影ポイントがさっぱり思い浮かびません。ゆとりがないのかなあ。

投稿: でぱいゆ | 2005/04/06 09:44

>でぱいゆさん
分割マット、もし購入されたら使用感のレポートお願いしますね。

撮影ポイント探しは苦労もありますが、あてもなくさまよってるうちに、思わぬ風景に出会えることもありますが、その土地の歴史を調べると、役に立ちます。

投稿: 二つ目草 | 2005/04/09 22:17

分割マットを買わずに、スプリットイメージスクリーンを自作しちゃいました。
構図や水平は撮りにくくなりましたが、ピントがビシッとくるようになりました。
TESSARも付けて、レトロ感たっぷりの我が家の*istDSです。

投稿: でぱいゆ | 2005/05/27 01:33

>でぱいゆさん
レンズの改造までされたようですが、
すごいですねー!

ファインダーの像は、なんだか懐かしい。
昔使っていた銀塩一眼は、こんなスクリーンでしたよ。

投稿: 二つ目草 | 2005/05/27 18:08

いい写真ですね!!。
私もデジカメの勉強中で、主に筑豊地区を撮影しています。
筑豊の小説も書いています、今後とも宜しく!!

投稿: 大西 講二 | 2005/12/28 18:45

>大西 講二さん
私も田川に3年半住んでいたことがあり、
大西様のサイト、大変興味深く、最初からじっくり読ませていただきました。
今でも、時々筑豊方面に撮影に出かけますが、その風景の背景を知ることができました。
お越しいただき、どうもありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。

投稿: 二つ目草 | 2005/12/28 21:48

この記事へのコメントは終了しました。

« ステレオ歴史探訪(7)  角島灯台 | トップページ | いづこもおなじはるのゆふぐれ »