« 遠賀川の菜の花 | トップページ | ステレオ歴史探訪(7)  角島灯台 »

2005/03/27

OptioSとOptioS5nの競演

ついにOptioS5nを買った。

PENTAX Optio S5n ブリリアントグレー デジタルカメラ
ペンタックス 2005-03-10

by G-Tools

これまで、およそ2年の間、OptioSを使ってきた。
*istDSを購入してから、趣味の写真撮影ではすっかり出番がなくなったが、仕事の記録目的では最近でもメインで活躍していた。

その後発売されてきたOptioSシリーズの後継機をずっとスルーしてきたのに、今回食指が動いたのは、「 オートフォーカスが苦手とする暗い場所ではAF補助光を照射して、ピント合わせをサポートします。 」というAF補助光が使えるようになったからだ。仕事では室内のマクロ撮影が主であるため、明るさが足りず、AFに手間取ることが度々あった。実際、OptioS5nに替えてから、OptioSでの撮影で時に感じていたストレスの8割が解消されたという印象だ。

大型の液晶も嬉しい。しかも明るくくっきりしてとても見やすいのだ。クイック拡大を使えばピンぼけの有無の確認もやりやすくなったし、これまではプリントしてクライアントに見せていた写真だったが、液晶モニタを直に見せるだけでもあらかた済むようになった。代償として光学ファインダがなくなったわけだが、どちらを選ぶかといえば迷わず「大きくて明るい液晶」だ。
デザインも、蓋や金具などの細かいところまで洗練されているし、初代Sの落ち着いた雰囲気を取り戻したのも好ましい。ボディ色は、シルバーがやや明るすぎる気がしたので、ブリリアントグレーを選んだが、これがまた美しいのだ。
操作系も整理され、*istDSのFnボタンと同じような機能を持たせることもできる。

初代OptioSを活用して、もう充分元を取ったというユーザーならば、Optio5nは「買い」だと思う。名機OptioSシリーズを存続できるようにPentaxにお布施をした気分にもなる。

唯一残念だったのが、ステレオ撮影機能が削られたこと。「二つ目草」の「二つ目」の由来でもあるだけに、思い入れもあり、少し寂しい。しかし、私にはOptioSとOptioS5nという2台のカメラ、そして昔使っていたEspioに付いていたリモコンがあるではないか。エツミ ストレートブラケット(ネジ付)を使って、2台を並べ、リモコンで2台同時にシャッターを切れば...。
続く

デザインは原点回帰?AF補助光は強力な武器

液晶はほぼ2倍の面積、しかも明瞭。操作系は*istDSに近い

博多ヨドバシのジャンクリモコンコーナーからはペンタックスだけが見事に消えていた

PentaxPeople商品情報にTB

|

« 遠賀川の菜の花 | トップページ | ステレオ歴史探訪(7)  角島灯台 »

stereo/panorama photo」カテゴリの記事

[[OptioS ]]」カテゴリの記事

[[OptioS5n ]]」カテゴリの記事

コメント

すごく楽しそうな、2台の競演です。
次のエントリーが楽しみです^^。

投稿: ClieistD | 2005/03/27 23:06

うをーひっぱられてるぅ!
このブラケット、昔ほしくて歩きましたが結局いいのがみつけられずという思い入れもちょいアリです^^;

投稿: だいせい | 2005/03/27 23:33

>ClieistDさん
一度は、やってみたかった!
やっと実現。
初代OptioSもまだまだ現役です。

>だいせいさん
ひっぱっちゃいましたー。
縦位置で並べられるブラケット類がないか、思案中です。
それと、カメラ後ろからリモコンを照射しても、前面に届かせるような、反射板のようなものも欲しいです。

投稿: 二つ目草 | 2005/03/28 01:11

二つ目草さん,S5n手に入れられましたか!背面の液晶モニターの大きさの違いは,かなりのものですね。かなり背中を押されている気分です。

新ステレオ撮影セット,いいですね!2台で同時にシャッターを切れば,動きのあるものでも,タイミングがずれることなく,きちんとステレオ写真になりますね。

サザエのつぼ焼きも3Dでかなり美味しそうにみえます。ステレオ写真で見ると,ホワイトバランスの違いも,全く気になりませんね。

投稿: HAMACHI! | 2005/03/28 02:53

>HAMACHI!さんもおひとついかが?
モニターの大きさの差はこうやって並べてみると、カタログの数値以上に大きく感じられます。
ステレオ撮影では2台同時に操作するので、S5nの練られた操作系に感激します。
初代Sも最初から完成度が高いカメラでしたから、S5nに至るまで基本的な部分はそのまま踏襲されていますが、細かなユーザーの希望をコツコツと改善していったPENTAXの誠実さが表れているようです。

同時撮影では動きがあるものもきちんとステレオに撮れるのが好いです。
人間や動物、風や波など、これまで苦手だったモチーフを撮ってみたいですね。

投稿: 二つ目草 | 2005/03/28 07:58

この記事へのコメントは終了しました。

« 遠賀川の菜の花 | トップページ | ステレオ歴史探訪(7)  角島灯台 »