« 桐一葉 | トップページ | 奥の細道~平泉 »

2008/10/12

パノラマウォーキングin黒崎バイパス

Bypass01

平成20年10月25日に国道3号黒崎バイパスの黒崎北~陣原ランプ間が、
暫定2車線で部分開通しますが、
その記念として、開通前のバイパスをウォーキングするイベントに、夫婦で参加しました。
自動車専用道路である黒崎バイパスを歩けるのは最初で最後のチャンス。


Bypass02

お気に入りの風景をいつもよりも高いところから眺めてきました。


Bypass05

下界では見ることができない、構内専用線の貨物列車。


Bypass04

ヘルメットや命綱を着けての高所作業車体験も行われていました。
私もやっておけばよかったと、今ちょっと後悔しています。


Bypass03

グリーンのウェアはスタッフの方です。


Bypass06

子どもからお年寄りまで、お昼の時点で、500人以上の参加があったようです。
こうやって、センターラインの上を歩くのは、開通したら絶対できないこと。


Bypass07

いつもの煙突も、


Bypass08

いつもの工場も、
視点が変わると萌え度大幅アップ!


Bypass09

今回開通するのは、黒崎バイパス(西本町~陣原5.8km)のうちの、西側約半分の2.9km。
今日のウォーキングはそのうち黒崎北から約1kmの地点まででした。
まだ全線開通の目処は立っていないそうですが、
この部分開通で黒崎駅前の渋滞が多少でも改善してくれるのではと期待しています。

|

« 桐一葉 | トップページ | 奥の細道~平泉 »

[[*istDS ]]」カテゴリの記事

[DA50-200]」カテゴリの記事

[DA16-45]」カテゴリの記事

[[K10D ]]」カテゴリの記事

コメント

二つ目さん、いい経験をされましたね。
わたしも、この夏嬉しいことにMoMAに行く機会に恵まれました。
そこで、とても興味深い写真家の展示がありましたのでお知らせしたくなりました。
なんと、この8枚目にある、二つ目さんが以前から萌えていらっしゃる
Y字のパイプがMoMAにあったのです。でも、それは北九州のものではありません。
その写真家は工場萌えの権化のように、アメリカとヨーロッパの工場をくまなく回り、
同様の機能をした工場の建造物をその種類別に分類し、
膨大な数を整理して展示していました。
二つ目さんに是非お見せしたかったです。
http://diggingpitt.blogspot.com/2008/07/bernd-and-hilla-becher-moma.html
ちょっと、画像が悪いですが、せめてこれ↑をご覧になってください。

投稿: 赤か毛 | 2008/10/13 11:50

>赤か毛さん
MoMAの展示を教えていただきありがとうございます。
このベッヒャー夫妻のことはよく知りませんでしたが、
『Industrial Landscapes』という写真集を『工場萌え』関連で見たことがありました。
MoMAのは、そういった「風景」というよりも、一点ずつがカタログのように撮られていますが、
これをドイツ人らしい類型学で並べて見せるところが面白いですね。
北九州や筑豊には、似たような施設がたくさん残っていますので、
ちょっとそういう目で見るようにしてみたいと思います。

投稿: 二つ目草 | 2008/10/13 23:13

うわー、これまた帰省したときに迷子になりそうです。

ウォーキングイベントに、K10Dと*istDSを持っていかれる辺り、
まだまだ元気いっぱいですね。

最近出かけるときは、ボディにレンズ1本というスタイルが多くなって、
体力の衰えを感じています。

投稿: でぱいゆ | 2008/10/13 23:46

>でぱいゆさん
黒崎バイパスはJRの北側に沿って、今後東の方に延びていくようですが、
3号線との接続が複雑で、計画を見てもよく分かりませんでした。

K10Dと*istDSを持って行ったのは、カミさんにも撮影をさせたからですが、
実際は、後半は私が広角と望遠を撮るのに両方使っていましたので、
一方を持たされていたカミさんは、
「私は『カメラ掛け』か!」と愚痴をこぼしていました。

投稿: 二つ目草 | 2008/10/14 20:48

このイベントには参加する意義がありますねぇ、一生に何度有るでしょう自動車専用道路を二本の足で歩いて渡れるのは。
参加した皆さんそれぞれに色んな思いがあったでしょうねぇ、それにあの煙突は覚えがありますよ、確かにどこでも見る物かもしれませんが、私にとっては生まれた所で見た風景の1つとして記憶に焼き付いてます。
後、構内列車なんかも見ていて飽きませんねぇ、私がホントに小さい頃は蒸気機関車も走っていて、それがディーゼルカーやディーゼル機関車に変わって行きましたもんね。(筑豊本線しか余り乗ってません。)
今でもDE10やDD51でしたかね走ってます?
もう30年も経てば走ってはいないですよねぇ、少し寂しい思いもしますがこれも時代の移り変わりで仕方のない事ですかねぇ。

話しは変わりますが私も橋の主桁になら登った事が有りますよ、高校の時は大阪南港に社会人になってからは明石大橋にも行って来ました。
普段出来ない体験をすると自分が周りの人よりも1つ賢くなった気がしましたよぉ、どれもこれも良い思い出で良い体験をさせてもらいましたぁ!

投稿: 朱柄の槍にてござそうろう | 2008/10/14 21:24

こんばんわ!

このイベントがあった事を当日の夕方のニュースで知り、悔しい思いをしました(;´∀`)(笑

7,8枚目の私も好きな黒崎地区のシンボル的オブジェ(?)の普段見れないアングル、とてもステキですね!!
しかし貴重な体験をされたんですね。羨ましい限りです。

投稿: Re:喜八 | 2008/10/16 18:26

>朱柄の槍にてござそうろうさん
お返事が遅くなりました。
今、仕事で盛岡に来ているもので。
ホテルの部屋にLANが来ていないので、
今マクドナルドにノートパソコンを持ち込んで、
無線LANでアクセスしています。

北九州や筑豊には、かつては石炭や鉄を運んだ
たくさんの引き込み線が廃線となって残っていますね。
若松線や平成筑豊鉄道は、ディーゼル車が走っていて、
ちょっと懐かしい雰囲気です。

>Re:喜八さん
喜八さんが来てるかもと、ちょっときょろきょろしてましたが、
カメラを抱えてフラフラしてるのは我々だけでした。
煙突などは下からずっと螺旋階段を追っかけて眺めていると、
頂上の辺りでは、目がクラクラする思いでした。
実際にここで作業する人はすごいと思います。

投稿: 二つ目草 | 2008/10/17 19:05

いやぁ~偶然。。。只今、この会社で不休で働いてます。
毎日、煙突の下から眺めてますが、撮影禁止だもんな。(^_^; アハハ…

う~ん、、、休みたい。。。ブツブツ。。。

投稿: hide | 2008/10/19 22:53

>hideさん
お仕事お疲れ様です。
今度から煙突を見る度に、hideさんを思い出しそうです。

バイパスの上から普段覗けない場所を撮影するのは、
ちょっとドキドキしました。

投稿: 二つ目草 | 2008/10/19 23:39

この記事へのコメントは終了しました。

« 桐一葉 | トップページ | 奥の細道~平泉 »