太宰府天満宮と北野天満宮との天神信仰の違い
先週の土曜日、九州国立博物館の『 国宝 天神さま 』- 菅原道真の時代と天満宮の至宝 -
平成20年9月23日(火)~11月30日(日)に行って参りました。
学問の神様、あるいは天神さまとして親しまれる菅原道真。
彼はなぜここまでの神様になれたのでしょう。
政敵藤原時平の陰謀で大宰府に左遷され、わずか2年後に失意のうちに亡くなったあと、
京都では時平の急死、宮廷への落雷などの災いが続きます。
次々に起こる災いを怨みを持って死んだ人の祟りと畏れ、これを鎮めるためにその人物を神として祀った御霊信仰。
菅原道真信仰の起源となった神社には、九博のすぐ隣りにある太宰府天満宮と京都の北野天満宮がありますが、
後者は、ここにもともと祀られていた天神と、道真に対するこの御霊信仰とが結びつき、
数々の伝説とともに天神信仰が広まります。
一方、我らが太宰府天満宮は、これとは少し異なる起源。
亡くなる前に道真は、都ではなく、大宰府の地に葬られることを望みます。
道真の亡骸は牛車に乗せられて運ばれますが、牽いていた牛がある場所で座り込んで動かなくなります。
こここそ道真が望んだ場所に違いないと言うことで、埋葬され祀られたのがこの太宰府天満宮。
したがって、太宰府天満宮は道真の廟なのですね。
飛梅伝説もそうですが、太宰府での道真のエピソードは、動植物とも心を通じた優しい印象を受けます。
道真が京を去る時に「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」と詠んだという「紅梅別離」。
でも、飛んできた先の太宰府天満宮にある「飛梅」は、たしか白梅だったような...。
築上町(旧:椎田町)には浜の宮綱敷天満宮がありますが、この綱敷とは、大宰府に赴く途中、遭難してこの浜に流れ着いた道真に、
漁民が座布団代わりとして網の綱を巻いて敷いてあげたというエピソードに由来しているそうです。
そういった各地の天神さま情報がネットなどを通じて、全国各地から寄せられていました。
文化交流展示室のトピック展示 『あおもり縄文展~JOMONを世界へ、三内丸山からの発進~』 平成20年11月22日(土)~12月21日(日)も必見です。
縄文人のエネルギッシュな創造力に感動です。
今回も、ぶろぐるぽに参加させていただきます。
展示物の写真は九州国立博物館から提供を受けております。
| 固定リンク
「[[GR DIGITAL II]]」カテゴリの記事
- JR博多シティ屋上つばめの杜ひろば(2011.05.15)
- えだみつ演劇フェスティバル2010 ユニット美人・劇団衛星公演(2010.09.25)
- 意外に本格的だった『ロートレック・コネクション』展(2010.01.24)
- クリムト、シーレ ウィーン世紀末展(2010.01.16)
- シュガーロード長崎街道(8) 黒崎新天街「スイーツの駅96cafe」(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先日、息子に北野さんと大宰府の天満宮の関係を聞かれてしどろもどろだったのですが、
今日、とても明確にしていただきありがとうございました。
思わず「この二つ目さんのレポートを見なさい」と読み上げたところです。
息子は、北野さんの境内にあちこち寝そべっている牛たちを見て
不思議がっていましたが、得心したようです。
投稿: 赤か毛 | 2008/11/29 21:03
天神という地名はあちこちにありそうな感じですが、
これらも道真公と関係あるのかな・・。
カンコー学生服が道真公のことだったと知ったのは
大人になってから。学問の神様にあやかった商品名
だったんですね。(^^)
それにしても天神さま研究所の人形がナイス。(^^)
投稿: wanwanmaru | 2008/11/30 03:37
>赤か毛さん
自ら太宰府天満宮と北野天満宮との関係に興味を持たれた息子さんもすごいですね。
私も、どちらのランクが上なのだろうと下世話な興味で感心を持っていましたが、
このように創立の理由が違っていて、お互い独立した起源となったようです。
境内にあるたくさんの牛の像がみんな座っているのは、
こういう理由でした。
>wanwanmaruさん
数ある「天神」の地名の中でも最も有名で、私たちにとっても身近な福岡市の天神でもやはりそうです。
道真が大宰府に左遷される際、博多の川面に自分の姿を映したことから、今泉に「水鏡天神」が建てられ、
のちに黒田長政によって福岡城の鬼門をかためるために今の天神1丁目に移転したのに由来します。
私たちの世代だと桜田淳子だったかな?
♪カンコォ、カンコォ、カンコー学生フ、ク、!
っていうCMのフレーズが思い出されますが、
当時はそれがまさか「菅公=菅原道真」だとは気付きませんでした。
天神さまがなぜ学問の神様なのかも不思議ですが、
寺子屋の前の壁には天神さまの絵が掲げられていたので、
これが広まったそうです。
投稿: 二つ目草 | 2008/11/30 17:23
そうそう、あの牛、なんか伝承があったよな~と思いつつ思い出せなかったんですが、そういうことだったんですね^^
太宰府天満宮は菅原道真の御廟かぁ。そう思うとまた違った感慨がありますよね~。
勉強になりました☆
投稿: そよ | 2008/12/01 17:15
>そよさん
道真は牛好きで、丑年生まれだったという説もあるようです。
とすると来年は年男?
太宰府天満宮の下には道真さんが眠っておられると思うと、
いままでとは違う参拝になりました。
投稿: 二つ目草 | 2008/12/02 04:23
カンコー学生服は私が大ファンだった石野真子も
着ていたなぁ。なつかしいです。
今でも時々レコードを引っ張り出して聴いて
いたりして・・。(^^ゞ
では今年も一年お世話になりました。来年も
よろしくお願いします。
投稿: wanwanmaru | 2008/12/31 22:56
>wanwanmaruさん
石野真子もCMやってました。
大ファンだったのですね。かわいかったですからね。
昨年もお世話になりました。
今年も引き続きよろしくお願いいたします。
投稿: 二つ目草 | 2009/01/02 14:55