薄化粧
| 固定リンク
「[DA16-45]」カテゴリの記事
- 中津点描(2009.08.31)
- Twitterとともに歩いた中津(2009.08.31)
- 薄化粧(2009.01.24)
- パノラマウォーキングin黒崎バイパス(2008.10.12)
- 辰野金吾の足跡を訪ねる 武雄温泉(2008.09.07)
「[[K10D ]]」カテゴリの記事
- 白い薔薇をいただいた(2012.05.17)
- Good Luck!「ふく彦」で彦島への船旅(2010.09.23)
- 石村萬盛堂のマシュマロに由来、「ホワイトデー」(2010.03.14)
- SIGMA 70-200mm F2.8 IIで洞海湾の朝を撮る(2010.03.14)
- SIGMA 70-200mm F2.8 IIとのマクロ競演(2010.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰しております。
この場所は私も大変お気に入りで、職場の真ん前になります(笑
私は対岸の工場群か隣の洞海湾干潟に飛来する野鳥あたりを撮っています。
実は今朝11時ごろ、撮影場所からちょっと奥に入った場所で撮ったものをブログにアップしてあります(爆
しかし、よく撮影場所で合致しますよね(笑
投稿: Re:喜八 | 2009/01/24 20:33
>Re:喜八さん
今日は寒かったですね。
雪も激しく降ってます。
今朝は薄化粧でしたが、明朝はきっと厚化粧でしょう。
私もここから対岸の工場を撮ることが多いのですが、
今日はクレーン船が泊まっていましたので、
こちらをねらいました。
クレーンに留まっている鳥も小さく入れてみました。
干潟の野鳥はまだ撮ったことがありませんが、
ちょっと観察してみようかな。
投稿: 二つ目草 | 2009/01/24 22:42
ディープな洞海湾、まさに奥洞海でしょうか?
私はここまで身近に洞海湾と過ごした経験は、実はあまり多くはありません。
しかし、父の職場があったのは、この辺りではないかと
勝手に想像しています。
北九州の冬は、日本海側の気候として、このような景色が特徴的であると
今になって改めて感じます。
小さい頃の記憶は、このグレーでうっすらと明るい背景が多いような気がします。
その思い出を喚起して、呼び覚ますには充分な空気を
二つ目さんの写真から、懐かしく感じとることができ、うれしく思っています。
投稿: 赤か毛 | 2009/01/24 23:04
>赤か毛さん
朝、この一番奥から洞海湾を眺めると、弯の開口部の方から明るくなってきますが、
とくに冬の低い空だと、非常に奥行きを感じることができます。
ここまで来ると、水面も穏やかで鏡のように光っています。
今日は北九州が日本海側気候だということを実感した一日でしたが、
夜も雪が降り続いており、明日の朝がどうなっているやら、
半分不安で、半分楽しみです。
投稿: 二つ目草 | 2009/01/24 23:32