Twitterとともに歩いた中津
最近話題のtwitterを私もやりはじめています。
今何をしているか、140文字以内の短い言葉でつぶやいていたものが、
自分を登録してくれているフォロワーと呼ばれる人たちに受信されていきます。
一方で、自分がフォローしている人のつぶやきが、次々と流れてくるのを眺め、
時にそれにコメントをつけることで、コミュニケーションができていくというものです。
本サイトでは、右の欄にtwitterでの私のつぶやきが表示されるようにしています。
土曜日、携帯でモバイル版のtwitterをやりながら、小さな旅に出かけてみました。
そのログは、こんな感じ。
とても久しぶりに写真撮影目的で出発。行き先もテーマも未定。機材はPentax K10D+16-45mm。
posted at 09:26:51
西小倉で日豊本線下りを待つ。
posted at 11:23:00
SUGOCAなので下車駅は未定。景色で決めよう。
posted at 11:25:58
さっき新田原(しんでんばる)を過ぎた。宮崎にあるのは新田原と書いてにゅうたばる。
posted at 12:16:45
豊前松江は(まつえ)じゃなくて(しょうえ)か。地名は難しい。
posted at 12:22:43
ここで、Jersey_Gyuさんからのコメントが付きました。
@futatsume しばらく区別が出来ませんでした。全部ニュウタバルとおもっていました。
posted at 12:22:17
私からの返事。頭に@を付けると、その人宛のメッセージを表すお約束ですが、他の人にも読めます。
@Jersey_Gyu どちらも航空自衛隊の基地があるので、よけいにややこしいですね。
posted at 12:25:12
@Jersey_Gyu しかもにゅうたばるのにゅうはNEWかと思ってました。
posted at 12:28:14
再び、Jersey_Gyuさんから。
僕も同じです。New田原、ハイカラな知名だなと。修学旅行で行ったニュウタバルが、どちらなのかもうわかりません。 @futatsume しかもにゅうたばるのにゅうはNEWか・・・
posted at 12:32:28
携帯のカメラで撮った写真を送ることもできます。
着いたのは、大分県中津市。福沢諭吉が育った城下町です。
今自分がしていることの最後に「...なう」と付ける独特の言い回しがあります。
福澤茶屋でからあげ定食&生ビールなう
posted at 14:01:57
撮影はそこそこ、完全に観光客です。
posted at 14:03:19
中津の福澤諭吉旧居を眺めつつ。中津と言えば、からあげ。からあげと言えば生ビール。
posted at 14:07:08
外はとても暑いです。
posted at 14:07:50
今度は、chororinaさんからコメント。「RT」は引用を意味します。
かつあげ、と読み誤り… RT @futatsume: 中津の福澤諭吉旧居を眺めつつ。中津と言えば、からあげ。からあげと言えば生ビール。
posted at 14:12:25
中津市民のみなさま、ごめんなさい…
posted at 14:12:57
私からの返事。
@chororina あはは。昼間からビールの不良のつぶやきですから。
posted at 14:20:23
chororinaさんから。
@futatsume かなり贅沢なひとときですね。私は飲めないので、そう言う楽しみ方はできませんが…w
posted at 14:25:18
実況を続けます。
福澤茶屋のからあげ定食、安くて美味しかった。生ビールも大正解。定食に付いてくるコーヒーなう。
posted at 14:23:50
中津ガイドMAPが判りづらく炎天下右往左往。
posted at 15:59:05
角の目印が描かれていないのが元凶。城下町で道が複雑だし。
posted at 16:02:29
中津の観光には、福澤諭吉や日本においての西洋医学史なんかの予備知識がないと、堪能するのはなかなか難しい感じでした。
posted at 18:49:05
幕末から明治の中津は熱いものがあったようなので、何か小説などがあれば読んでみたい。
posted at 18:58:32
中津城の石垣には黒田から細川に引き継がれた跡が残っていて、その境目が関ヶ原なんだなと感慨深いのだが、場所がはっきり判らなかったので写真などで示してもらえたらよかった。
posted at 19:11:13
この石垣の、右の方は黒田如水が築城したときのものですが、関ヶ原の戦功で筑前に移ったために中断。
左の方は細川忠興が引き継いで作ったそうです。
翌日も、城ネタを引っ張る。ohazさんも同じ番組を見ていたようです。
『ボクらの時代』 板東三津五郎×春風亭昇太×桐島ローランド。どういう関係かと思ったら、「城を愛する男たち」か
posted at 07:05:27
桐島「日本の美は非対称だから、中心を外して撮るほうがいい。」も今度やってみよう。
posted at 07:27:05
HAMACHIさんから、ステレオ写真ネタを振られたので、返答。
勝間和代さんの「断る力」のポーズで知りました。http://bit.ly/Kr8P7 ステレオ写真は撮りすぎると飽きるので、専用機は買わないかな。 RT @HAMACHI: @futatsume 二つ目草さんは,FinePix REAL 3D W1は,手に入れられるのでせうか…。
posted at 08:16:25
昨日も中津城天守閣からパノラマ写真は撮ったけれど、ステレオ写真をずっと撮っていない。「futatsume」<「二つ目草」のハンドル名の由来なのに...。
posted at 08:21:22
quiamiさんから、福沢諭吉の話題をいただき、返答。
RT @quiami: @futatsume 今日、大阪で開催中の展覧会い行ってきましたが、緒方洪庵のところで学んだ人々に面白い人が多いので改めて驚きました。手塚良庵(手塚治虫の曾祖父)もそうなんですね。漫画「ひだまりの樹」読んでみます。
posted at 21:11:55
Twitterで、ちょっとしたライブ中継をしながらの旅になりました。
一人旅でも、反応があるのが楽しいですし、旅の後にも、新しい話題や情報をいただけました。
ブログよりも軽い機動力があります。
問題は、ずっとtwitterをやりながらだと、携帯のバッテリーが持たないこと。
ログも、このままでは、ちょっと読みにくいですね。
やはり、流れているつぶやきを、眺めるくらいがちょうどいいようで、
ブログの記事にするには、改めて編集をし直した方がよさそうです。
今回の旅のそのほかの写真はこちら 中津点描
Twitterの登録は http://twitter.com/ から。
私のつぶやきは、futatsumeをフォローしていただくと読むことができます。
| 固定リンク
「stereo/panorama photo」カテゴリの記事
- 遠賀川河口、芦屋海岸(2011.07.23)
- 北九州イノベーション+ナイトツアー (3) 洞海湾(2010.08.29)
- 梅雨明け北九州Museum三昧(立体写真付き)(2010.07.18)
- Twitterとともに歩いた中津(2009.08.31)
- 小倉の夏の展覧会巡り(2009.08.09)
「[DA16-45]」カテゴリの記事
- 中津点描(2009.08.31)
- Twitterとともに歩いた中津(2009.08.31)
- 薄化粧(2009.01.24)
- パノラマウォーキングin黒崎バイパス(2008.10.12)
- 辰野金吾の足跡を訪ねる 武雄温泉(2008.09.07)
「[[K10D ]]」カテゴリの記事
- 白い薔薇をいただいた(2012.05.17)
- Good Luck!「ふく彦」で彦島への船旅(2010.09.23)
- 石村萬盛堂のマシュマロに由来、「ホワイトデー」(2010.03.14)
- SIGMA 70-200mm F2.8 IIで洞海湾の朝を撮る(2010.03.14)
- SIGMA 70-200mm F2.8 IIとのマクロ競演(2010.03.13)
「[[W62CA]]」カテゴリの記事
- Twitterとともに歩いた中津(2009.08.31)
- ユニコーンツアー2009『蘇える勤労』福岡公演(2009.04.07)
- W62CAのカメラは使えるか?(2008.08.10)
- G'zOne W62CAでRun&Walk(2008.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント