« SMC TAKUMAR1:1.4/50と道草洞海湾 | トップページ | SMC TAKUMAR1:1.4/50と門司港 »

2009/09/06

門司港レトロ観光列車「潮風号」を応援したい。

Shiokaze01
晴天の今日、家族で門司港レトロを楽しむ。
今年のGWから走っている門司港レトロ観光列車「潮風号」にも乗ってみた。

Shiokaze02
かつて南阿蘇でトロッコを牽いていた小さなディーゼル機関車2台が、
2両の客車の前後に繋がるという編成。
客車は、島原鉄道で使われていたものを改造していて、窓が大きく見晴らしがよい。

Shiokaze03
機関士自ら点検。

Shiokaze04
かつて石炭やセメントを運搬するため、門司港駅からめかりを回って積み出し港である田浦港に延びていた貨物線の一部を復活させたもの。
九州鉄道記念館駅→出光美術館駅→ノーフォーク広場駅→)トンネル(→関門海峡めかり駅
全長2.1kmを約10分、平均時速約15kmでゆっくり、ゴトゴトと走る。
日本で一番短く、一番遅い列車との案内があった。

Shiokaze05
運営は、平成筑豊鉄道。
田川で時々利用させてもらっていた鉄道だ。
ここでは、働く人たちがみんな笑顔だ。
働く人だけでなく、沿線の人たちも列車に向かって手を振ってくれていた。

Shiokaze06
磯の薫りのする潮風に吹かれながら、車窓を楽しむ。

Shiokaze07
ノーフォーク広場を過ぎると、小さな古いトンネル内で客車内の照明が消え、
うれしいサプライズの演出。
トンネルを抜けると終点。
楽しい小さな鉄道の旅だった。

Shiokaze08
終着駅周辺は、まだ観光地としては整備されていないが、
終点から先の廃線を利用して、手漕ぎのトロッコを体験するイベントが開かれていた。
向き合って、シーソーのように漕いですすむトロッコの名前は「メロディ号」
同世代の方ならビージーズの『メロディ・フェア』の曲とともに、
あの映画のエンディングの甘酸っぱい記憶が甦るだろう。

|

« SMC TAKUMAR1:1.4/50と道草洞海湾 | トップページ | SMC TAKUMAR1:1.4/50と門司港 »

[[K10D ]]」カテゴリの記事

[TAKUMAR50]」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
九博のぶろぐるぽから飛んできて、しばらく前から読ませていただいています。
9月の連休中に行きましたが、一時間半待ちでした。
いつまでも愛されて、末永く続いてくれることを私も願っています。

投稿: 侑子 | 2009/09/28 00:14

>侑子さん
はじめまして、ようこそいらっしゃいました。
私もぶろぐるぽから侑子さんのサイトにおうかがいしております。

なかなかうまくいかない北九州の観光地の中では、
比較的にぎわっている門司港レトロですが、
「潮風号」は楽しみを加えてくれました。
終着駅周囲がまださびしいのですが、せっかくの景観を活かして、
のんびり散策ができる場所に整備されるといいかな。

これからもよろしくお願いします。

投稿: 二つ目草 | 2009/09/28 00:32

この記事へのコメントは終了しました。

« SMC TAKUMAR1:1.4/50と道草洞海湾 | トップページ | SMC TAKUMAR1:1.4/50と門司港 »