« SMC TAKUMAR1:1.4/50と長崎街道黒崎宿あかりまつり | トップページ | グリーンパークのコスモス »

2009/09/20

小倉でコーヒーカップとロールケーキ

Yoyogama

小倉の西日本総合展示場[新館]で西日本陶磁器フェスタ
平成21年9/19(土)ー23(祝)

昨年は一人で行ったのですが、今年はカミさんと二人で。
500円が200円になる割引券は1枚しかなかったので、ローソンで200円の前売り券を購入。
広い会場に百数十件のブースが出て、西日本を中心とした全国の窯元が展示即売しています。

ひととおり眺めて、二人で気に入ったのは、No.36 葉々窯さんの白い陶器でした。
大小のコーヒーカップを買いましたが、
シンプルなデザインで、和洋何にでも合って使いやすそうなプレートやお椀も揃えたいくらい。
シンプルなのに、あのたくさんの出店の中で、キラリと印象に残るオリジナリティも感じました。

ご主人にお伺いすると、嬉しいことに窯は北九州市内にあるとのこと。
合馬のご自宅で焼かれているのだそうです。
一度お伺いしてみたいと思います。

TREND VALUEに対談の記事がありました。
これを読むと、萩焼の窯で修行をされたようですね。
なるほど、萩焼のソフトな温かみに、現代的なシャープさが加わった感じです。
 
 
 
帰りには、別行動だった娘たちと合流。
小倉北区熊本にお店があるLe nord(ル・ノール)が
小倉駅アミュプラザに出店していましたので、
人気のロールケーキ「足立ロール」を買って帰り、
さっそく葉々窯のカップのコーヒーと一緒にいただきました。

3年前小倉ロールケーキ研究会主催のシュガーロードサミットに参加し、
5個のロールケーキ食べ比べをした経験もある私ですが、
この「足立ロール」は私のなかではベスト・ロールケーキです。

やや小ぶりのロールケーキは、
生地はしっかりしていて重量がありながら、
口当たりはしっとりソフトで、とても軽く感じられます。
卵の風味が効いたほどよい甘さは、ミルキーでなめらかなクリームと
絶妙なハーモニーでした。
 
 
 
北九州市内で、このような良品たちが産まれていることを知り、
嬉しくなった一日でした。

|

« SMC TAKUMAR1:1.4/50と長崎街道黒崎宿あかりまつり | トップページ | グリーンパークのコスモス »

[[K10D ]]」カテゴリの記事

[TAKUMAR50]」カテゴリの記事

コメント

始めまして。
zorgのほうから出かけさせていただきました。

岐阜県多治見市に10年間住んでいたことがあり、周りは有名な陶芸家さんばかりという環境にいたおかげか、陶器には興味がありましたので、つい。
おまけにスイーツ記事があるとは、これまた見逃せません。

興味ある写真や記事に感激。
ちなみに福岡のお菓子で篭に入ったどら焼きのような?
大好きでいただいてから、はまってしまいました。
今、こちらへも出店されていますが、行列です。

投稿: すみれ | 2009/09/21 06:17

>すみれさん
はじめまして!
ようこそ、いらっしゃいました。

多治見といえば美濃焼の産地ですね。
2年前に九州国立博物館で開かれた「日本のやきもの」展では、
志野、織部の奔放なデザインに感激しました。
九州にも各地に陶芸の盛んな場所があって、
さらに、若い作家たちがオリジナリティのある新しい器を出してきているので、
楽しみにしています。

昔、出島に入ってきた砂糖が、長崎街道を伝わって、
各地にお菓子文化が花開きました。
長崎のカステラ、佐賀の丸ボーロ、小城の羊羹、飯塚の「ひよ子」や「千鳥饅頭」など。
グリコや森永の創業者の出身も街道沿いです。
そんな長崎街道はシュガーロードと呼ばれていて、
私もそこを巡る旅などもしております。

篭に入ったどら焼きのような福岡のお菓子は何でしょうね。
私も食べてみたいです。

こちらでも、Zorgのほうでも、よろしくお願いします。

投稿: 二つ目草 | 2009/09/21 09:18

そ、それは・・鈴か毛、いや鈴懸(すずかけ)の円餅ではないでしょうか!?
http://www.suzukake.co.jp/
私も大のファンで嬉しい事に新宿伊勢丹の地下に素敵な店舗があります。
さらに嬉しい事に、あんな上品な店構えなのに「やぶれまんじゅう」があり
呼び名も正式に「やぶれまんじゅう」と表示してあるのです。
それでさらに気に入って大ファンになったわけです。

と、前置きが長くなってしまいましたが、お久しぶりです。
先日は御訪問有難うございました。
ようやく少し余裕が出てきまして、こうやってお伺いできるようになりました。
これからもまたよろしくお願いいたします。

それにしても、やきもの、甘いもの、それに歴史と北九州はほんとに魅力満載ですね。
二つ目さんのレポートはその魅力に磨きをかけて紹介される貴重なサイトです。
また遊びにきま~す。

投稿: 赤か毛 | 2009/09/25 12:47

デザインもよくて、使い勝手もよさそうな、いい器ですね。
小川未明の「殿さまの茶わん」を思い出しました。

ドラ焼きみたいなのって、成金まんじゅうかと思ったら、そうではなさそうです。

投稿: でぱいゆ | 2009/09/26 02:06

>赤か毛さん
赤か毛さんのブログ復帰をとても喜んでいます!

鈴懸の円餅。
たしかにあれはどら焼きのようなお菓子ですね。
やぶれまんじゅうも私も大好きです。

このところ地域ネタがあまり書けていませんでしたが、
いい季節になりましたので、
探訪の旅に出かけたいと思ってます。

>でぱいゆさん
萩焼に比べると薄手ですが、持っても熱くはないので大丈夫でした。(笑)

たしかに成金まんじゅうも大きなどら焼きですね。
「篭に入った」というのが気になります。

投稿: 二つ目草 | 2009/09/26 09:40

私もルノールが小倉に出店をだしていたので
思わず買ってかえりましたよ!
ロールケーキではなく
モンブランをかったのですが
とてもおいしかったです!
是非今度食べてみてください♪

そして『鈴懸』
これもまた大好きなお店のひとつで
とくに苺大福は絶品です。
こちらも是非!
今は福岡まででないと買えなくなったので
とても残念です(>_<)

投稿: くろねこ屋 | 2009/09/26 23:49

>くろねこ屋さん
ルノールの出店では、この時ロールケーキと一緒にプリンも買っていたのですが、
これもなめらかで、しかも味はしっかりしていて美味しかったです。
今度、モンブランを食べてみたいです。

鈴懸は福岡の親戚の法事で贈答用のものをもらったことがあって、
たしかに、しっかりと編まれた篭に入っていたのを、今日その篭が残っているのを見つけて思い出しました。
赤か毛さんのいうように、鈴懸の○餅のようです。
小倉の伊勢丹の地下にあったのが撤退してしまったのですね。
福岡に出たときに苺大福をさがしてみます。

投稿: 二つ目草 | 2009/09/27 00:39

二つ目さん、ありがとうございます。
そう言っていただけると、力が湧いてきます。
これからもよろしくお願いします。

投稿: 赤か毛 | 2009/10/08 22:52

>あかかげさん
探訪の旅は、なかなかかなわず、
赤か毛さんのところで感動した平尾台にもまだ…。
せっかくの旅行シーズンなんですが。

投稿: 二つ目草 | 2009/10/09 21:21

お互い、ぼちぼち行きましょう。

投稿: 赤か毛 | 2009/10/11 16:08

>赤か毛さん
どうもありがとうございます。
のんびり行きます。

投稿: 二つ目草 | 2009/10/12 16:06

この記事へのコメントは終了しました。

« SMC TAKUMAR1:1.4/50と長崎街道黒崎宿あかりまつり | トップページ | グリーンパークのコスモス »