河内貯水池の秋
河内貯水池に行ってきました。
堤の前後面は美しい石積みの贅沢な造り。
下流の太鼓橋から堰堤を見上げます。
そこここに秋を見つけることができました。
河内貯水池の歴史については3年前のバックナンバーで
ステレオ歴史探訪(9) 河内貯水池(前編) 南河内橋
ステレオ歴史探訪(9) 河内貯水池(後編) 堰堤
| 固定リンク
「[DA21Limited]」カテゴリの記事
- 遠賀川河口、芦屋海岸(2011.07.23)
- 高島野十郎展をハシゴ(2011.07.18)
- GPS UNIT O-GPS1を付けて、土曜午前の小倉港を歩く。(2011.07.16)
- Good Luck!「ふく彦」で彦島への船旅(2010.09.23)
- 河内貯水池の秋(2009.11.08)
「[[K10D ]]」カテゴリの記事
- 白い薔薇をいただいた(2012.05.17)
- Good Luck!「ふく彦」で彦島への船旅(2010.09.23)
- 石村萬盛堂のマシュマロに由来、「ホワイトデー」(2010.03.14)
- SIGMA 70-200mm F2.8 IIで洞海湾の朝を撮る(2010.03.14)
- SIGMA 70-200mm F2.8 IIとのマクロ競演(2010.03.13)
「[DA70Limited]」カテゴリの記事
- 遠賀川河口、芦屋海岸(2011.07.23)
- GPS UNIT O-GPS1を付けて、土曜午前の小倉港を歩く。(2011.07.16)
- 工場夕燃え[レタッチ版](2010.10.19)
- 風のコスモス畑でK-5。連写とAF-Cに助けられる。(2010.10.17)
- K-5での夕景撮影にHDRを使う(2010.10.16)
「[DA35MacroLimited]」カテゴリの記事
- 高島野十郎展をハシゴ(2011.07.18)
- K-5の習作、秋の工場(2010.11.03)
- 風のコスモス畑でK-5。連写とAF-Cに助けられる。(2010.10.17)
- 石村萬盛堂のマシュマロに由来、「ホワイトデー」(2010.03.14)
- SIGMA 70-200mm F2.8 IIとのマクロ競演(2010.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
河内貯水池は、相変わらず、ヨーロッパの古城を思わせる佇まいですね。
この辺はコンクリートの無粋なダムばかりで・・・。
投稿: でぱいゆ | 2009/11/08 21:46
>でぱいゆさん
大正から昭和の変わり目に八幡製鐵所が自前で作ったダムですが、
石積みの化粧が施されて、とても贅沢な造りですね。
当時から周囲は憩いの場として整備されていたようですね。
下流には亜字池という亞の形をした池があって、
かつては水の臭いを取り除くための大噴水になっていたそうですが、
今は跡だけが残っていました。
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/card/09_image/large/09087.html
投稿: 二つ目草 | 2009/11/08 23:03