K-5に感じるPENTAXの職人技
だからペンタックスは止められない。
コンパクトで使いやすい*istDS、繊細な画と剛健なボディのK10Dと
使い続けているペンタックスの一眼デジですが、
それぞれの利点を兼ね備えた上に、これまで苦手とされたAF性能も改善した
K5がやってきました。
ミラーショック低減やAFの性能アップで、非常に軽快なシャッター。
明るくて視野率100%のファインダー
ライブビュー機能、美しいモニター画像、情報が整理されたディスプレーに感激。
すでにネット上にもファーストインプレッションが多く挙がってきていますが、
とくに高感度撮影で、ノイズを減らしながら、ディテールを潰さないこだわりに、
高い評価が出ています。
今朝ようやく、ちょっと撮影する機会が持てました。
K10Dでみられた繊細な階調に、さらに広さが加わったようで、
奥行きのある画になっています。
続く4枚はHDR撮影(AUTO)の設定で撮っています。
画像の書き込みの間数秒待たされますが、自然な仕上がりです。
初期設定の時に、「現在地登録」よりも前に「日時設定」をしてしまったせいで、
撮影時刻がずれてしまっていました。(泣)
デフォルトが「日本」になっていないことにグローバル化を感じました。(笑)
| 固定リンク
「[DA70Limited]」カテゴリの記事
- 遠賀川河口、芦屋海岸(2011.07.23)
- GPS UNIT O-GPS1を付けて、土曜午前の小倉港を歩く。(2011.07.16)
- 工場夕燃え[レタッチ版](2010.10.19)
- 風のコスモス畑でK-5。連写とAF-Cに助けられる。(2010.10.17)
- K-5での夕景撮影にHDRを使う(2010.10.16)
「[[K-5]]」カテゴリの記事
- 雪化粧となった元旦の故郷の海(2013.01.01)
- itozoo(2012.10.03)
- 港(2012.06.19)
- グリーンパーク春のバラフェア(2012.05.20)
- 黄色いチューリップ(2012.05.11)
「[DA15Limited]」カテゴリの記事
- 遠賀川河口、芦屋海岸(2011.07.23)
- 高島野十郎展をハシゴ(2011.07.18)
- GPS UNIT O-GPS1を付けて、土曜午前の小倉港を歩く。(2011.07.16)
- K-5の習作、秋の工場(2010.11.03)
- 工場夕燃え[レタッチ版](2010.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ごぶさたしております。
二つ目草さんに遅れること2年半。
ようやくK-5を購入しました。(もちろん中古)
とても良いカメラなので、また写真を撮りたくなってきたので、近々ブログ再開するかも。
またよろしくお願いします。
投稿: でぱいゆ | 2013/02/19 20:37
K-5を買ったので、ココログにてブログ再開しました。
http://kusa.moe-nifty.com/camera_blog/
投稿: でぱいゆ | 2013/02/27 22:07
でぱいゆさん
ごぶさたしています。
お返事が遅れてごめんなさい。
K-5買われたのですね!
この記事を書いた頃からですから2年半近く使っていることになりますが、
素直な使いやすさになじんでいて、まだまだ当分使い続けると思います。
ブログ再開も嬉しいです。
投稿: 二つ目草 | 2013/03/06 00:28